FOOMA JAPAN 2023|一般社団法人 日本食品機械工業会主催

Accelerate FOOMAFOOMAを加速させろ。

多様化する食シーンへの課題を速やかに解決したい。
最新技術の魅力を幅広くアピールし、
ビジネスをさらに加速させたい。
変革期にある食品産業界のニーズに
迅速に応えるために、
FOOMA JAPAN 2023が掲げたテーマは
「Accelerate FOOMA」です。
出展社のビジネスマッチングを加速させる
FOOMA JAPANにご期待ください。

Message主催者メッセージ

一般社団法人
日本食品機械工業会
会長

大川原 行雄

 一般社団法人日本食品機械工業会は、1948年の設立以来、我が国の食品機械産業発展に寄与してまいりました。その取り組みの中で、最も大きな事業が世界有数の食品製造総合展であるFOOMA JAPANです。
46回目となるFOOMA JAPAN 2023は、来る2023年6月6日(火)〜9日(金)の4日間、“Accelerate FOOMA”の開催テーマの元、東京ビッグサイトにて開催いたします。
 現在の食品機械産業をめぐる環境は大きく変化し、さまざまな社会課題の解決と多様化への対応が求められています。食品機械業界が安定して発展を続けていくためには、食品業界の動向を常に注視し、コスト削減、効率化を追求し、技術革新を進め、食に関わるビジネスの新たな領域を切り開いていかねばなりません。開催テーマでは、出展社の皆さまが社会の変化に迅速かつ適切に対応し、来場者が抱える課題を解決するソリューションの提案を加速させ、ビジネスの成功を勝ち取っていただきたいという、主催者の決意を表しました。
 本展では「食の安全・安心」を堅持しつつ、生産性向上や高効率化のための技術、自動化、省人化を図るロボットやAIなど最先端のテクノロジーと最新鋭の製品、サービスの展示と併せ、SDGsに則ったサスティナブルアクションについても、積極的に取り組んでまいります。本展において我々主催者が一丸となって、今までにも増して食品機械産業の発展と持続可能な社会の実現に向けて貢献していく所存です。
 FOOMA JAPAN 2023 へ多数のご参加をいただきますよう、お待ちいたしております。

FOOMA JAPAN2023
展示会実行委員会
委員長

南 常之

 食品産業界が抱える課題は多様性を増しています。その状況に対応すべくFOOMA JAPAN 2022は“Restart FOOMA”をテーマに、食品製造に関わるソリューションを世界一取り揃えるイノベーティブなFOOMA JAPANを目指す新たなスタートを切りました。その結果、出展社数は過去最多を数え、来場者数も以前の水準を確保し、皆さまにとって価値ある展示会として、高い評価をいただくことができました。
 前回の成果を礎として、FOOMA JAPAN 2023が掲げたテーマは“Accelerate FOOMA(FOOMAを加速させろ)”です。出展社の皆さまのビジネスマッチングを加速させることをミッションとして、出展社様のビジネスを成功へと導いていく所存です。
 ビジネスマッチングを加速させる施策として、来場者データをスマホで瞬時に獲得でき、見込み層に対しての営業活動を加速させることができる「FOOMAコレクト」を全社にご提供することといたしました。また、来場者とのつながりを生み、ブースへの誘引を図るFOOMAアプリ、遠隔地からリアルに出展ブースを体験できる360°バーチャルツアーなどビジネスマッチングを加速するためのプログラムもバージョンアップさせております。
 2022年にイノベーティブなプロジェクトとしてスタートしたFOOMAアワードをさらに発展させるほか、スタートアップゾーンもさらに加速させることで、ビジネスマッチングの可能性を拡げてまいります。世界一の食品製造総合展への進化を続け、出展効果を最大限発揮できるFOOMA JAPANとして、私どもはこれまでにも増して精一杯、その責務を果たしてまいります。是非、本展にご出展くださいますようお願いいたします。

Business Matchingビジネスマッチング

FOOMA JAPAN 2023は
出展社のビジネスマッチングを
加速させます。

食品製造に関するあらゆるソリューションが揃うFOOMA JAPANは、課題解決の場として、毎年10万人規模の来場者を迎えています。
新規顧客獲得、営業売上向上に直結する施策を多数用意し、さらにビジネスマッチングを加速させるプログラムも提供します。

ビジネスチャンスを獲得できる場、FOOMA JAPANの圧倒的スケール。

来場者約10万人規模
圧倒的来場者数の多くが購入検討企業
2018 100,210人、2019 100,680人、2021 22,420人、2022 92.717人
2018年~2022年 来場者数推移
  • ※FOOMA JAPAN 2020は新型コロナウイルス感染症拡大のため開催中止
  • ※FOOMA JAPAN 2021は新型コロナウイルス緊急事態宣言下で開催
来場した食品製造加工業社数 約20,000社(2022年実績)
来場者の多くが購入検討企業

食品製造総合展としてイノベーティブな施策を実施。

FOOMAアワード2023

  • 出展製品の中から優秀な研究・開発を顕彰。
  • 受賞製品はさまざまなメディアで掲載され、高いPR効果も。
  • 販売促進にも繋がり、目に見える成果を達成する契機に。

スタートアップゾーンも加速

  • オープンイノベーション推進の一環として次世代ビジネスを創出。
  • 新ソリューション発掘の場として食品業界からも高い注目度。
  • ベンチャー企業・研究機関等と共創・協業・投資パートナーたちが出会い、次世代産業を生み出す契機に。

出展社のビジネスマッチングを加速させるサポートプログラムも充実。

New全社に無料提供!来場者データをリアルタイムに収集できる

FOOMAコレクト
  • 事前登録された来場者データをスマホで読み取り、一瞬でリードを獲得。
  • 名刺交換や名刺データ入力の手間がなく、収集したデータを使って営業を開始でき、ビジネスマッチングを加速させます。

出展社情報を積極公開できる公式WEBサイト+FOOMAアプリ

  • 食品製造総合サイトとして通年運用し、会期前、会期後もビジネスマッチングを生み出します。
  • 来場者との繋がりを生み出すFOOMAアプリは、会期前から見込み客と繋がり、ブースへの誘引を高め、ビジネスマッチングを加速させます。

遠隔地から出展ブースを体験展示会ブース360°バーチャルツアー

  • リアル会場の出展ブースを遠隔地のPCやスマホで体験できるバーチャル展示。
  • 360°カメラで撮影したブース内を自由に訪問してもらうツアー。

見込み客に自社技術をアピール出展社プレゼンテーションセミナー

  • 自社の最新製品、ソリューションに関心がある見込み層に直接プレゼンできる場。
  • 展示ブース内では提供が難しい情報を公開でき、新規ビジネス創出に繋がります。〔1セッション45分間(有料)]

顧客向け開催案内状を全出展社に提供

出展社が既存顧客、新規見込み客に配布できる開催案内状を全出展社にお配りし、来場効果獲得を後押しします。

Effects出展効果

出展目的を達成できる高い効果と出展社の確かな手応えを実現

食品製造・販売に関わる意思決定者が多数来場

来場者の約3割が部長職以上の意思決定者

食品製造に関わるすべての企業が来場

機械・設備の購入に関して最終決定権を持つ来場者が約3割

機械・設備の購入に関して決定やアドバイスできる来場者が半数以上

大多数の出展社が出展の手応えを実現

会期中に来場者と商談があった出展社は9割以上!

9割以上の出展社が出展の有益性を実感。

9割以上の出展社が来場者は自社ビジネスに合致したと回答。

出展社間の商談も多数

Outline開催概要

名 称 FOOMA JAPAN 2023
目 的 食品機械・装置および関連機器に関する技術ならびに情報の交流と普及をはかり、併せて食品産業の一層の発展に寄与することとし、「食の安全・安心」に関心が高まる中、食品機械の最先端テクノロジー、製品、サービスを通して、「食の技術が拓く、ゆたかな未来」を提案する。
会 期 2023年 6月6日(火)~9日(金) 4日間
時 間 午前10時~午後5時
会 場 東京ビッグサイト 東1~8ホール
テーマ Accelerate FOOMA
主 催 一般社団法人 日本食品機械工業会
後 援 経済産業省/農林水産省/厚生労働省/東京都/日本貿易振興機構(順不同・予定)

【会場】東京ビックサイト 東展示棟 1~8ホール

Report2022年開催レポート

FOOMA JAPAN 2022 会期中リポート動画

FOOMA JAPAN 2022 来場者数

日 付 天 候 2022
年来場者数
前回
(2021年)
前々回
(2019年)
6/7(火) 晴れのち曇り 20,781名
内海外(97名)
4,361名
内海外(2名)
19,297名
内海外(1,176名)
6/8(水) 曇り 22,878名
内海外(120名)
5,844名
内海外(6名)
26,872名
内海外(2,575名)
6/9(木) 曇り 24,893名
内海外(107名)
6,209名
内海外(3名)
28,443名
内海外(926名)
6/10(金) 晴れ 24,165名
内海外(71名)
6,006名
内海外(8名)
26,068名
内海外(457名)
合 計 92,717名
内海外(395名)
22,420名
内海外(19名)
100,680名
内海外(5,134名)
メールマガジン申込
ページトップへ戻る