※終了しました。
日本食文化の継承を支える美味技術
概要
日時 | 6月9日(木) | |
---|---|---|
時間 | 10:50~15:50 | |
会場 | 会議棟6階 605・606セミナー会場 | |
募集人数 | 300名 | |
主催 | 美味技術学会 | |
共催 | (一社)日本食品機械工業会 | |
協賛 | (一社)農業食料工学会、(一社)日本食品工学会 |
タイムテーブル
時間
内容
10:50〜11:00
開会挨拶
〔美味技術学会/(一社)日本食品機械工業会〕
11:00~11:45
過熱蒸気照射による美味しい玄米の創造
前原 峰雄
(株)サタケ 技術本部 プラントグループ 精米チーム 主事
11:45~12:30
内臓脂肪になりにくい食事「スマート和食®」の開発と社会実装
高瀬 秀人
花王(株)生物科学研究所 主席研究員
13:30~14:15
秋田の魚醤「しょっつる」の技術改良と用途開発による食文化の継承
塚本 研一
塚本技術士事務所 所長(元 秋田県総合食品研究センター食品加工研究所長)
14:15~15:00
微生物を利用した無塩発酵技術―伝統技術と革新技術―
木村 啓太郎
(国研)農研機構 食品研究部門 食品加工・素材研究領域 領域長
15:00~15:45
日本食の特徴とその文化
鍋谷 浩志
東京家政大学 栄養学部 栄養学科 教授
15:45~15:50
閉会挨拶
〔美味技術学会〕